照明について
2021.02.06
皆様、こんにちは。リフォーム高橋です。
本日は照明についてのお話です。
照明って明るさの種類が色々あって選ぶのが大変ですよね。
今日はそんな照明ってどう選べばよいの?シリーズ第一弾です。
照明の色温度は「K(ケルビン)」という単位で表します。
数値が小さいとロウソクの炎の様に「赤味」が増し、大きいと昼間の太陽の様に「青味」が増します。そしてLED器具などには、この色温度の記載がありますので、色を統一したり部分的に変えたり出来るんです。
現在一般的に使われているのは4色(調光器を使わない状態)です。
6200K・・・昼光色(ちゅうこうしょく)
青味がかった明るい色、爽やかで清々しい色味、やや目が疲れやすい
5000K・・・昼白色(ちゅうはくしょく)
太陽光に最も近い色、いきいきした自然な色合い
3200K・・・温白色(おんぱくしょく)
ここ数年前に商品化された色味、少し赤味を帯びた白っぽい色、電球色よりやや明るい
2700K・・・電球色(でんきゅうしょく)
やや暗めの色、温かみがあり落ち着きのある色、目が疲れにくい

一昔前だとほぼ「昼白色」と「電球色」の二択でした。皆さんのお宅の照明も3年以上前の物ですあれば、この二つのどちらかだと思います。
しかし最近はその中間の色として出て来た「温白色」が人気がある様です。と、言ってもやはり好みの問題ですね、私は断然「電球色」派です(笑)
次回は部屋ごとに何色が適しているのかご紹介しますね。お楽しみに!!!